114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

香川県議会 2022-04-12 令和4年[閉会中]経済委員会[商工労働部、交流推進部、農政水産部] 本文 開催日:2022年04月12日

したがいまして、この非農家出身者自営就農者につきましては、就農直後の経営を確立するということで、年間最大150万円が5年間最大交付される「農業次世代人材投資事業というのがございますが、その受給者が大変多くなっている分類になるかというところでございます。

群馬県議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)−03月11日-01号

井田泰彦 委員   農業次世代人材投資事業、新規就農者育成統合対策について、令和年度事業変更内容について伺う。 ◎窪田 担い手対策主監   「農業次世代人材投資事業及び「新規就農者育成総合対策」は、新規就農者に対して、就農研修時や経営開始後に給付金を支出することを主な内容とする事業である。「農業次世代人材投資事業を「新規就農者育成総合対策」に名称変更したものである。

滋賀県議会 2022-03-08 令和 4年 3月 8日予算特別委員会環境・農水分科会−03月08日-01号

お尋ねの新規就農者確保事業については、来年度農業次世代人材投資事業ということで、国の制度を使い150万円の研修資金などの経営開始型の資金支援をする事業です。こちらについては、当初見込んでいたよりも申請の数が少なかったので減額補正をします。  この国の事業を受けるために一定の枠を取って予算化しております。

福島県議会 2022-03-02 03月02日-一般質問及び質疑(一般)-06号

現在の農業次世代人材投資事業経営開始型は、これまで最長年間支援を受けられましたが、新年度から創設される経営開始資金最長年間に短縮となります。 経営開始資金交付期間を5年間とするよう国に要望すべきと思いますが、県の考えを尋ねます。 また、経営開始資金交付期間終了後の2年間は県が支援すべきと思いますが、考えを尋ねます。 

徳島県議会 2022-02-17 02月18日-04号

平成二十九年度からは、農業次世代人材投資事業として一貫して事業が継続され、県内ではこれまでに合計五百五十一人の新規就農希望者活用してきたところであります。 これに比例するかのように、直近新規就農者も初めて百五十名を上回るなど、徐々に成果が現れてきておりまして、この事業は次代を担う担い手の拡大に貢献していると大きく評価するところでございます。

香川県議会 2022-02-01 令和4年[2月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

まず、農業関係で、新規就農者への支援制度についてっていうことですけれども、平成24年度から始まった国の事業で「農業次世代人材投資事業というのがありますけれども、この事業就農前の研修期間中や経営が不安定な就農直後の経営を確立するための資金交付するもので、本県においても就農希望者の呼び水となって、近年の新規就農者数である150名程度を維持する原動力の一つとなっているというふうにお聞きしています。

群馬県議会 2021-09-28 令和 3年 第3回 定例会-09月28日-03号

また、財政面では、就農準備と早期の経営確立のため直接資金交付する農業次世代人材投資事業や無利子の青年等就農資金貸付けなどにより支援を行っているところでございます。  今後も産地における行政機関JA等関係者が一丸となって受入れ体制を整え、就農しやすい環境整備を進めてまいりたいと考えております。

佐賀県議会 2021-09-03 令和3年9月定例会(第3日) 本文

新規就農者を飛躍的に増やし、定着させていくことが待ったなしの状況にあるという危機感を持った国におきましては、農業者就農直後の経営確立支援する「農業次世代人材投資事業(経営開始型)」の仕組みを見直すと発表されました。新規就農者経営開始三年目までに施設や機械などに投資した場合、日本政策金融公庫から最大一千万円を無利子融資し、その償還を国と地方が折半で全額支援する仕組みを検討中とのことであります。

山梨県議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第4号) 本文

また、研修期間中の生活や就農直後の経営安定を図るため、国の農業次世代人材投資事業活用し、昨年度就農前の研修生十三名、経営開始した新規就農者百十名に対して支援を行いました。  このうち地元の甲斐市におきましては、白ネギ栽培開始した新規就農者は、地域に密着し、「甲斐のぎゅぎゅっとねぎ」としてブランド化し、産地化に向けて中心的な役割を果たしています。  

宮城県議会 2021-09-01 09月09日-03号

県としては親元就農を含めた新規就農者育成確保に努めるため、農業次世代人材投資事業活用を働きかけており、これまでに計四百二十九人が活用しております。なお、この事業では親元就農の場合、新規作目の導入などが要件となっており、国では今年度より経営継承発展等支援事業を創設し、その要件で除外されていた親元就農を含めた経営継承への取組を支援しております。